先日は前に土地の売買をさせていただきました
お客様の上棟がありました✨
太陽光発電のシステム導入もあり
非常に楽しみにしておりました✨
天気も持ちこたえ現場は順調に進みます
屋根に登りましたが!!怖いですね~
高い🏠こんな場所で作業なんて職人さんは凄い!!
上棟式も行いました。
完成🏠楽しみです✨
3月に入りましたね!!早いなあ~
今日は大分県大分市に査定物件を確認に・・・・・
ココ通りますと!!大分だなあ~といつも思いながら
到着~~
確認と打ち合わせも順調に進み、福岡に帰る前に・・・・
大分県立美術館(OPAM)へ
敷地面積13,595㎡の広大な空間に構えられる、竹工芸をイメージしたという外壁のデザインが印象的な3階建ての建物。大分県の中心に位置するこの新たな美術館の設計は、2014年に建築界のノーベル賞とも呼ばれるプリツカー賞を受賞した坂茂。今まで、美術好きのためのスペースであった美術館を、外に向けて開放する。建物を覆う一面のガラスには、単に開放感を生み出すためだけでなく、そうした意味合いも込められているという。
最後は大分市に来たら必ず(笑)こちら
別府湾SAにて〆~~今日もお疲れさまでした~
先週の土曜日にのあ建築設計さんの内覧会にお邪魔しました
告知のインフォメーションを見た時に見てみたい!!と純粋に思い
実際に見て驚きの連続(笑)想像以上にクオリティーの高い住宅
施工会社だけではここまでこだわれないでしょう!!
お施主様のこだわりや妥協しない気持ちがあり始めて融合するのかなと
考えさせる住宅です。施工会社は大変でしょうが・・・・・(笑)
階段の手すり1つでもこだわりと苦労や充実感が伺えます
コンセント・スイッチプレートも住宅の居心地よさの1部なんですね
そんなことを改めて感じれました!!
家具オリジナル製作もあり👆
👇設計施工~株式会社のあ建築設計
今日は設計事務所としての業務でのお話し
公園・緑地、都市計画道路、土地区画整理事業施行区域など、すでに都市計画決定されている区域内で建築物の建築を行おうとする場合は、将来の事業の円滑な施行を確保するために、建物の階数や構造に関する建築制限がかかります。
建物の建築計画が、上述の都市計画施設等の区域にある場合は、本条による許可が必要となります
その許可申請を通称53条申請といいます。
都市計画法53条許可申請とは
将来の事業実施を円滑に行えるよう、都市施設の計画区域の建築物の建築に一定の制限を課すもの。
1 都市計画に適合した建築物であるとき
2 都市計画施設を整備する立体的な範囲が定められている場合において、立体的な範囲外に行われ、
かつ、都市計画施設を整備する上で支障がないとき。ただし道路の場合においては安全上、防火上及び
衛生上支障がないとき(政令第37条の4)
3 次のいずれにも該当し、かつ、容易に移転又は除去できるものであるとき
(1) 階数が2階以下で、かつ、地下(地下室など)を有しないこと
(2) 主要構造部が木造、鉄骨造、コンクリートブロック造その他これらに類する構造であるとき
(都市計画事業が着手されている箇所については都市計画法65条申請が必要になります。)
建築確認申請も色々な法的要素をクリアしていかないといけません
前面道路が県道は要注意ですね~
今回は53条申請が必要な土地に建築物を申請します
👇行きたい!!
なぜ30代住宅検討層に支持されるのか
ZERO-CUBEブランド徹底説明会開催
30代を中心に高い支持を集める新築規格住宅ZERO-CUBE。先日、 リフォーム産業新聞で発表したフランチャイズランキングでも部門第2位。業界内でも大注目な存在だ。
そんなZERO-CUBEが、顧客に選ばれる理由を解説する説明会が2月、3月に東京で開催される。
説明会では、ZERO-CUBEが支持される理由をターゲティングとブランディング戦略に基づいて解説。これまでの営業戦略では響きにくいとされている、30代を中心とする住宅一次取得層にどうアプローチすればいいか、ZERO-CUBEの取り組みや考え方から、日々の営業活動に活かせるヒントも得られる。
また、ZERO-CUBEの他にもサーフテイストを取り入れたZERO-CUBE MALIBUなどヒット商品を次々に生み出す力も同FCの強み。もちろん都市部向けの狭小対応商品も多数開発されている。
規格住宅ならではの簡単営業スキームで、営業効率の改善が見込める。
ZERO-CUBE徹底説明会は、2/19(金)・3/18(金)に新宿のFC事務局のオフィスにて開催される。参加費無料(予約制のため定員になり次第終了)。
http://zeropartners.net/
FBより抜粋掲示
2月に入りました
相変わらずの寒い日が続きます
体調管理が大変ですね
有名な建築物のご紹介で
北九州市にある東八幡キリスト教会
見させていただきました
設計~手塚建築研究所
施工~東建設
ラワン材の温もりある質感が感じれる
とても素敵な教会です。
100人は収容できる会堂は
驚愕のスペースでした
光の入れ方がまた凄い!!
設計力とその意図を形にする現場の魂を感じます。
照明の計画も凄い!!
ホール側にはキッチンもあり、子供たちの遊べる空間も
空間全てが計算されています。
建築の事ばかり書きましたが
東八幡キリスト教会さん
行き場のない人を迎い入れるスペース
≪シェルター≫を設けて暖かく迎え入れます。
建築から興味を持ち見学させていただきましたが
教会の方の気持ちに触れ、そして設計と施工の
努力を知り、本当に清々しい気持ちになれます。
ご案内いただきました
齊藤牧師には特に感謝です。
ありがとうございます。